【展示解説会】特別史跡としての加曾利貝塚の歴史(加曾利貝塚)
加曾利貝塚では、オレンジのベストを着ているボランティア解説員の方が、加曾利貝塚や縄文時代の生活など、様々な解説を無料でしてくれるということだったので、飛び込みでお願いしてみました。
尚、一人でガイドさんを占有できるという神展開、解説を軽くまとめてみたので、動画でも文章でもどうぞ!
Contents
特別史跡加曾利貝塚の歴史

加曾利貝塚の初めての発掘調査以降、昭和天皇の視察とか、遺跡の保存運動とかいろいろあった。その結果、特別史跡として保存されることが決定したが、特別史跡になったことで、やたらと調査できなくもなっている。



加曾利貝塚の土器づくり同好会

加曾利貝塚には、土器づくり同好会というのがある。ここの同好会の土器づくりのポイントは、いろいろな遺跡で出た土器と同じものを再現するという点にある。実際に土器を焼くと15%くらい縮むため、作る際はそれを計算に入れて少し大きめに作るのが重要。形を成型した後は、少し乾燥させて、野焼きで30分くらい焼いて完成。

毎月第二日曜日に土器づくりをやっているそうなので、いつか参加して、いろいろな種類の土器を作って展示したい。
【縄文時代の丸木舟(複製品)】

縄文時代の丸木舟。展示物は複製品だが、造りはほぼ同じ。ポイントは船の内部に横方向にわざと削り残しを作って船の耐久性を高めている。土器の内部をハマグリで撫でるのと同じ縄文人の知恵。
