1. TOP
  2. イベント
  3. 【イベント】社稷祭!日本の農業の未来を担う若者たち!(千葉県立農業大学)

【イベント】社稷祭!日本の農業の未来を担う若者たち!(千葉県立農業大学)

 2025/11/08 イベント この記事は約 5 分で読めます。 10 Views

 

 

千葉県東金市にある道庭遺跡。その遺跡の見学会の同日に千葉県立の行大学の社稷祭があったので、ついでに潜入してきました。というか、道庭遺跡が大学の敷地内にあるんだけどね。

 

社稷(しゃしょく)は、社(土地神を祭る祭壇)と稷(穀物の神を祭る祭壇)の総称。

もとは周代諸侯の祭祀であったが、秦漢帝国以降、天壇・地壇や宗廟などとともに、中国の国家祭祀の中枢を担い、転じて、国家・国体を意味するようになった。

 

 

農産物販売&模擬店

 

 

まずは、農産物の販売と模擬店。多分地元民がほとんどだけどむちゃくちゃ人がおった。おそらく、新鮮な野菜とかが手に入るからだろうね。野菜の値段が分からないから高いのか安いのか判断できなくて購入は控えたけど、この並びようを見ると、お手頃なんだろう。実際、1時間後くらいには野菜も花もほぼ売り切れだった。

 

【鉢植え的なやつ】

 

【野菜的なやつというか野菜】

 

この売れ行きや人だかりを見ると、毎年の恒例行事なんだろうね。マジで1時間半くらいで、ほぼ全て完売してて、人だかりも少なくなっていたから、良いお野菜だったんだと思う。

 

 

各学科の研究成果の発表

 

 

体育館は千葉県立農業大学の各学科の研究成果の発表の場だった(あと休憩所)。農業や畜産系のいろいろな発表がなされていたけど、すぐ後に道庭遺跡の現地解説会があったから、のんびりとは見れなかった。とりあえず、あとで内容を読むために何枚か写真だけパシャリ。

 

【サシバエに対する物理的防除方法の検証】

 

簡単に要約すると、牛舎に群がるサシバエが感染症や牛のストレスの原因となるので、青・赤・黄・黒・白・灰の6色の駆除テープを高さ30cmと1mのところに張り、どのテープが一番サシバエの駆除に対して効果があるのかの検証。

結果は、高さ30cmの青色のテープに一番誘引されて、駆除効果が高かったとのこと。理由として、サシバエは地上からの高さ50cmの辺りを飛行することが多いからだそう。

 

【その他もろもろの研究成果】

 

その他もろもろの研究成果、この大学の学生なのか、外部の人間なのかは分からないけど、各発表を熱心に読んでいる学生もちらほら。きっと日本の食の安全や農作物の未来は、こういう若者たちによって守られるのだろう。と、おじさんは少し感動したのであった。

 

 

昆虫展

 

 

校舎内は昆虫展とチーバくんとかユルキャラとの撮影会場。チーバくんとかの撮影は子供たちに譲るとして、昆虫展を軽く視察。生のタランチュラを手に乗せてる学生さんが、タランチュラの生態を解説してくれた。

手に載せてみたかったけど、動画の冒頭で学生さんが「真似しないように」と言っていたので、載せてとお願いするのは辞めておいた。まぁ、おそらく毒もあるし、頼んでも乗せてくれなかっただろう。

 

 

男子永遠のあこがれ!ヘラクレスオオカブトを撫でてみた。撫でてみた感想はカブトムシだった!

学生さんに「蓋を開けておいて飛んで逃げていかないのか?」と尋ねてみたところ、「飛んでいるところは見たことがない」とのこと、理由としては「昼間は眠いから」だそう、なるほど。逆に夜はガサゴソうるさいらしい。

 

【トウキョウサンショウウオ】

 

トウキョウサンショウウオ。生息地は栃木県南部・東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県の水がきれいなところだが、絶滅危惧種で、特に千葉県の山武・東金の個体は保護をしないと5年以内に絶滅すると言われているらしい。

 

 

東京というか、こんな身近なところにサンショウウオがいることすら知らなかった。こういうのは四国とかそういうところの生物だと思っていたよ。山武・東金エリアのトウキョウサンショウウオは遺伝子的に珍しい個体群らしいので、絶滅しないように守っていただきたい。

 

【蝶々とか蟷螂とか蛾とか】

 

あとは、蝶々とか、蟷螂とか、蛾とか、昆虫を見ていて面白いと思ったのは、カラフルでめちゃ目立つような昆虫もいれば、葉っぱや枝などに擬態して目立たなくしている昆虫もいるということ、右下のデカい蛾なんかは「羽の先っぽを蛇に似た模様にして身を守っている」らしい。

目立って同族に見つけてもらいやすくして多く子孫を残すか、目立たないようにして捕食されないようにしたり、逆に捕食するために目立たないようにしたり、理由は様々なんだろうけど、種を残すための生き物の進化ってすげーと思った。

 

 

トラクターの展示と芋ほり体験

 

 

校舎の周りの畑でのトラクターの展示。展示されていたトラクターは衛星との通信をしながら農作業をやるという最新鋭のモノ。現代の農業はインターネットでの管理だったり、衛星を使っての操作だったり、とにかくハイテク。科学の進歩ってすげーって思った。

 

 

あとは芋ほり体験。まぁこれは、大人の男が家族連れに交じって一人でやる行事ではないということでw

 

とまぁ、大学内にある遺跡の展示説明会のついでに見てまわっただけだったけど、意外に楽しめて良かった。最近はポケモンGO以外に、こうやっていろいろなモノを見てまわるようにしているので、それはそれで新しい発見があって楽しい。もっと早く、いろいろ見てまわるようにしてれば良かったな。

 

 

 

関連記事

  • 【イベント】黒沢池のたたら祭で感じる歴史ロマン散歩!(黒沢池近隣公園)

  • 【イベント】犢橋貝塚100周年祭で縄文汁を食す!(犢橋貝塚)

  • 【イベント】出土文化財展示会(八千代市立中央図書館)

  • 【イベント】犢橋貝塚100周年祭のお店や展示品(犢橋貝塚)