【縄文しおり】 縄文土器づくり見学 縄文土器づくり見学会では、ちょうど100年前の今日(1925年10月25日)に、犢橋貝塚から出土した遺物を作ってい […]
犢橋貝塚100周年祭。いよいよメインの「縄文汁試食会」。縄文汁は縄文人が食べていたっぽい食材を使って、現在の調味料を一切使わず調理した一品。メインの食材はイボキサゴという貝で、木更津市の盤洲干 […]
加曾利貝塚博物館で開催している「加曾利B式展」に行ってきました。どうせ行くなら、ちゃんと解説をしてくれる日にということで、展示解説会へGO! 動画が長いので5分割で、興味深い点だけ文章にしてみ […]
黒沢池のたたら祭(第9回)に行ってきました。 毎年近所でたたら祭が開催されていたのは知ってたけど、なかなか行く機会がなくてスルー。でも、今年はタイミングが合ったので参加。で、噂の「黒沢池のたた […]
2025年10月25日は、花見川区さつきが丘団地の中央にある「国指定史跡 犢橋貝塚」で初めて発掘調査が行われた日からちょうど100年の記念すべき日。 ということで、犢橋貝塚の歴史や縄文人の知恵 […]
加曾利貝塚博物館で開催している「加曾利B式展」に行ってきました。どうせ行くなら、ちゃんと解説をしてくれる日にということで、展示解説会へGO! 動画が長いので5分割で、興味深い点だけ文章にしてみ […]
道庭遺跡は、東金市家之子にあり、下総台地の東端に位置する標高約50mの大地の上に形成された遺跡で、大地の南東には九十九里平野が広がっており、現在は、遺跡の大部分が千葉県立農業大学の敷地になって […]
この住居の特徴として、普通なら斜面部に住居を建てること自体珍しいのだが、この住居は斜面部に作られていて、かなり珍しい立地の住居と言える。斜面部に住居を建てると、当然、床を平坦にするのが難しくな […]