1. TOP
  2. 展示解説会
  3. 【展示解説会】加曾利貝塚に住んでいた人々の生活(加曾利貝塚)

【展示解説会】加曾利貝塚に住んでいた人々の生活(加曾利貝塚)

 2025/10/19 展示解説会 この記事は約 5 分で読めます。 22 Views

 

 

加曾利貝塚では、オレンジのベストを着ているボランティア解説員の方が、加曾利貝塚や縄文時代の生活など、様々な解説を無料でしてくれるということだったので、飛び込みでお願いしてみました。

尚、一人でガイドさんを占有できるという神展開、解説を軽くまとめてみたので、動画でも文章でもどうぞ!

 

 

加曾利貝塚の人々の生活

 

 

加曾利貝塚には貝塚が形成される前から人が住んでいた。その証拠に縄文時代早期の型式の土器が発掘されている。

 

【加曾利貝塚での出土品】

 

貝塚が作られていた時期は、加曾利E式とか、加曾利B式とかの土器が作られていて、温暖な気候の中で豊かな生活をしていたけど、縄文時代も後期や晩期になり、寒冷化が始まると、加曾利貝塚に住んでいた人たちの生活も環境的に厳しくなったいった。その結果、土偶や石棒といった祭祀のための道具が以前よりも多く作られるようになり、祭祀も盛んにおこなわれるようになった。

 

 

加曾利貝塚で発掘された装飾品

 

 

加曾利貝塚では、石製品・貝製品・骨格歯牙製品・土製品なども出土している。石製品でも翡翠はおそらく新潟県の糸魚川辺りとか、貝製品でもオオツカノハは伊豆七島の辺りとか、骨格歯牙製品でもツキノワグマの犬歯とか、加曾利貝塚の辺りでは素材が手に入らない物も多い。

 

【加曾利貝塚で出土した貝製品】

 

因みに、翡翠に穴を開けるには竹で穴を開けていたらしいが、開け方として、まずは竹を濡らし、砂を研磨剤として利用して、ゴリゴリ回して削っていたんだそう。実際、縄文時代の遺物にも竹で削った跡が残っているモノがある。

 

 

【加曾利貝塚で出土した石製品】

 

装飾品の使用用途としては、魔除けや厄除け・通過儀礼・部族の仲間の証など、いろいろあったのではないかと言われている。尚、それぞれの装飾品を専門的に作っている集団なんかもいたんだそう。

 

【加曾利貝塚で出土した土製品】

 

 

加曾利貝塚で発見された人骨

 

 

縄文時代などの古い人骨は、日本の酸性土壌のせいで溶けてしまうことが多いが、貝塚などの貝層はアルカリ性土壌になるため、比較的骨が残りやすい。尚、貝塚の他に骨が残りやすい場所としては、石灰岩の洞窟だとか、水分が多く空気を遮断してくれる場所だとかがある。

 

 

加曾利貝塚の縄文人の食生活

 

 

食生活については、シカやイノシシやサルなどで、実際に骨も出土している。因みにアナグマが一番美味しいとの噂。あとは、クリとかトチとか、貝塚の名の通り貝とか、貝類はイボキサゴが圧倒的に多い。

 

【加曾利貝塚の人々の食事】

 

 

 

加曾利貝塚の犬について

 

 

加曾利貝塚からは犬の骨が出土している。先ほどのシカやイノシシなんかは、骨が散乱して発見されているのに対して、犬の骨は丁寧に埋葬されている。なので、食用ではなく「狩りの相棒」として飼われていたということが推測されている。尚、犬のサイズの中型犬が多い、理由は追い込み猟に向いているため。

余談だが、加曾利貝塚のマスコットも犬がモチーフの「かそりーぬ」、頭に加曾利E2式の土器を被り、イボキサゴの首飾りをしている。かわいい。

 

 

加曾利貝塚で発掘された石器

 

 

加曾利貝塚の石器で面白いのが、重し用の石があること。そのことから、網漁をしていたと考えられる。尚、千葉県は石が採れないので、長野県・新潟県・伊豆諸島などなど、いろいろな地域から石が運ばれてきていたらしい。

 

 

加曾利貝塚で発掘された祈りの道具

 

 

加曾利貝塚からは、石棒の他、約100体の土偶が出土していて、見つかっている土偶は主に「山形土偶」と「みみずく土偶」だが「遮光器土偶」も少しだが見つかっている。

 

 

加曾利貝塚の大型建物

 

 

竪穴住居は5~6mのものが多いが、加曾利貝塚では17~19mの大きな建物跡が見つかっている。出土した遺物は石棒や異形台付土器など、祭祀に関係のあるものが多く、人が住んでいたというよりは、祭祀のための建物だったと考えらていれる。

 

 

関連記事

  • 【展示解説会】地中からのメッセージ①『ー古墳・古代・中近世ー』(房総の村)

  • 【展示解説会】地中からのメッセージ②『ー古墳・古代・中近世ー』(房総の村)

  • 【展示解説会】加曾利貝塚とその成り立ち(加曾利貝塚)

  • 【展示解説会】特別史跡としての加曾利貝塚の歴史(加曾利貝塚)

  • 【展示解説会】南貝塚の貝層を見てみよう(加曾利貝塚)

  • 【展示解説会】地中からのメッセージ③『ー古墳・古代・中近世ー』(房総の村)