1. TOP
  2. 展示解説会
  3. 【展示解説会】加曾利B式展④『加曾利B式土器の終焉』(加曾利貝塚)

【展示解説会】加曾利B式展④『加曾利B式土器の終焉』(加曾利貝塚)

 2025/10/19 展示解説会 この記事は約 3 分で読めます。 24 Views

 

 

加曾利貝塚博物館で開催している「加曾利B式展」に行ってきました。どうせ行くなら、ちゃんと解説をしてくれる日にということで、展示解説会へGO!

動画が長いので5分割で、興味深い点だけ文章にしてみてたんだけど、全部見る場合は動画でということで♪

 

 

堀之内式土器

 

 

堀之内式土器は、千葉県市川市にある国指定史跡・堀之内貝塚にちなんで名付けられました。加曾利B式土器の前の型式の土器で、堀之内式の文様が加曾利式へとさらに変化、発展していった関係にあります。 

縄文時代後期前葉(約4000~3700年前)に関東地方を中心に分布した縄文土器の代表的な型式です。特徴は、朝顔のように口が反る形状(朝顔形深鉢)が多く、表面に渦巻き状や逆「U」字状の文様が施されていたり、縄目を施した上に太い線(堀之内1式)や細い線(堀之内2式)で文様が描かれているのが特徴です。 

 

 

曽谷式土器

 

 

加曾利B式土器の次の形式である曽谷式は、千葉県市川市曽谷貝塚から出土した土器をもとに設定された型式です。加曾利B式と同じく、粗製土器・精製土器の区別があり、器種構成に大きな差はありませんが、ひさご形と呼ばれるひょうたんのような形をした深鉢が出現します。装飾的な新たな要素として、こぶのような突起が口縁部に付けられることも、この時期の特徴のひとつです。

 

【曽谷式土器】

 

 

文様は、基本的に加曾利B3式で多く見られる磨消文様の要素を引きつぎますが、半円が上下半分で入り組むような形で施文される文様が見られます。

 

【磨消文様と半円】

 

このように、新たな器種や装飾の要素を受け入れ、加曾利B式は後期の終わりごろに曽谷式へと変化していきます。

 

 

安形式土器

 

 

安形式は、前半を縄文時代後期、公安を縄文時代晩期に大別できるとし、後期の安行式はさらに安行1式・安行2式・安行3a式・安行3b式・安行3c式に細別できます。また、安行1式は曽谷式と非常に似ていること、器形や装飾は加曾利B式の伝統を引き継いでいます。

 

【安形式土器】

 

加曾利B式の磨消文様や曽谷式の瘤などを引き継いでいるが、瘤が複数になるなど発達しているのが特徴。

 

 

関連記事

  • 【展示解説会】加曾利貝塚とその成り立ち(加曾利貝塚)

  • 【展示解説会】加曾利B式展②『加曾利B式の土器編年』(加曾利貝塚)

  • 【展示解説会】復元住居を見てみよう(加曾利貝塚)

  • 【展示解説会】加曾利B式展③『粗製土器と精製土器』(加曾利貝塚)

  • 【展示解説会】加曾利貝塚に住んでいた人々の生活(加曾利貝塚)

  • 【展示解説会】加曾利貝塚の土器と編年(加曾利貝塚)