1. TOP
  2. 展示解説会
  3. 【展示解説会】加曾利B式展③『粗製土器と精製土器』(加曾利貝塚)

【展示解説会】加曾利B式展③『粗製土器と精製土器』(加曾利貝塚)

 2025/10/19 展示解説会 この記事は約 2 分で読めます。 21 Views

 

 

加曾利貝塚博物館で開催している「加曾利B式展」に行ってきました。どうせ行くなら、ちゃんと解説をしてくれる日にということで、展示解説会へGO!

動画が長いので5分割で、興味深い点だけ文章にしてみてたんだけど、全部見る場合は動画でということで♪

 

 

粗製土器と精製土器

 

 

加曾利B式土器は、その作り方によって粗製土器と精製土器に分けられます。これは、加曾利B式土器よりも古い時期の土器にはなかった特徴です。

 

粗製土器

 

 

粗製土器は、器種は深鉢を主体とし、装飾性が低く粗雑なつくりをしています。用途として主に煮炊きをメインにした日常用と考えられており、実際の土器の内部から炭化物が付着している例も多くあります。

 

精製土器

 

 

精製土器は、深鉢・鉢・浅鉢・注口土器など器種が豊富で、装飾性が高く、丁寧なつくりをしているのが特徴的です。精製土器は煮炊き以外に食べ物の持つけなど、用途によって使い分けされていたとされています。また、精製土器の中には注口土器や異形台付土器など祭祀で使用されたと推測されるものもあります。

 

【アワビ型土器】

 

【注口土器】

 

【舟形土器】

 

【異形台付土器】

 

粗製土器と精製土器の違いは、それぞれの変化の方向性の違いにも見れらます。粗製土器は、在地的な要素の中で形や文様が時期ごとに変化していくのに対して、精製土器は、地域を超えた交通性が見え、様々な要素が複雑に絡み合いながら変化したと考えられています。

 

 

 

関連記事

  • 【展示解説会】南貝塚の貝層を見てみよう(加曾利貝塚)

  • 【展示解説会】北貝塚竪穴住居跡観覧施設(加曾利貝塚)

  • 【展示解説会】加曾利B式展④『加曾利B式土器の終焉』(加曾利貝塚)

  • 【展示解説会】地中からのメッセージ①『ー古墳・古代・中近世ー』(房総の村)

  • 【展示解説会】加曾利貝塚とその成り立ち(加曾利貝塚)

  • 【展示解説会】加曾利貝塚に住んでいた人々の生活(加曾利貝塚)