【閲覧可能】パスワード無しで見れる記事!
雑談

発掘作業

【発掘作業】安食班流!水糸の結び方!(大塚台遺跡)
【発掘作業】住居の発掘フロー?それさぁ、早く言ってよ~!
【発掘作業】松田流!水糸の結び方!(山木遺跡)
遺跡巡り

【遺跡巡り】行ってみたい全国の遺跡&博物館リスト!
【遺跡巡り】龍角寺古墳群を散策してみた!(房総の村)
【遺跡巡り】続・龍角寺古墳群を散策してみた!(房総の村)
【遺跡巡り】史跡長柄横穴墓と長柄横穴群資料館を散策してみた!(長柄横穴群)
博物館

【博物館】現地説明会からの歴博(国立歴史民俗博物館)
【博物館】風土紀の丘資料館の常設展示(房総の村)
【博物館】ポケ活からの明治大学博物館(明治大学博物館)
展示解説会

【展示解説会】地中からのメッセージ①『ー古墳・古代・中近世ー』(房総の村)
【展示解説会】地中からのメッセージ②『ー古墳・古代・中近世ー』(房総の村)
【展示解説会】地中からのメッセージ③『ー古墳・古代・中近世ー』(房総の村)
【展示解説会】地中からのメッセージ④『ー古墳・古代・中近世ー』(房総の村)
【展示解説会】加曾利B式展①『加曾利B地点の発掘調査について』(加曾利貝塚)
【展示解説会】加曾利B式展②『加曾利B式の土器編年』(加曾利貝塚)
【展示解説会】加曾利B式展③『粗製土器と精製土器』(加曾利貝塚)
【展示解説会】加曾利B式展④『加曾利B式土器の終焉』(加曾利貝塚)
【展示解説会】加曾利B式展⑤『千葉市内の加曾利B式が見つかった主な遺跡』(加曾利貝塚)
【展示解説会】加曾利貝塚とその成り立ち(加曾利貝塚)
【展示解説会】加曾利貝塚の土器と編年(加曾利貝塚)
【展示解説会】加曾利貝塚に住んでいた人々の生活(加曾利貝塚)
【展示解説会】特別史跡としての加曾利貝塚の歴史(加曾利貝塚)
【展示解説会】北貝塚の発掘の様子(加曾利貝塚)
【展示解説会】北貝塚竪穴住居跡観覧施設(加曾利貝塚)
【展示解説会】北貝塚の貝層を見てみよう(加曾利貝塚)
【展示解説会】南貝塚の貝層を見てみよう(加曾利貝塚)
【展示解説会】復元住居を見てみよう(加曾利貝塚)
現地説明会

【現地説明会】奈良平安時代の遺物(神門道乗谷津遺跡)
【現地説明会】奈良平安時代の遺構の解説(神門道乗谷津遺跡)
【現地説明会】出土した遺構!弥生から古墳を経て奈良平安まで!(道庭遺跡)
【現地説明会】出土した遺物!弥生から古墳を経て奈良平安まで!(道庭遺跡)
講演会&報告会

【講演会&報告会】千葉市遺跡発表会(千葉市生涯学習センター)
【講演会&報告会】下総犢橋貝塚遠足会の記(犢橋貝塚)
イベント

【イベント】出土文化財展示会(八千代市立中央図書館)
【イベント】犢橋貝塚100周年祭のお店や展示品(犢橋貝塚)
【イベント】犢橋貝塚100周年祭で縄文汁を食す!(犢橋貝塚)
【イベント】黒沢池のたたら祭で感じる歴史ロマン散歩!(黒沢池近隣公園)
【イベント】社稷祭!日本の農業の未来を担う若者たち!(千葉県立農業大学)
ワークショップ

【ワークショップ】3本指打法!簡易版古代組紐づくり!(房総の村)
【ワークショップ】5本指打法!上位版組紐づくり!
【ワークショップ】縄文人が考えたっぽいボードゲーム(加曾利貝塚)
【ワークショップ】土器づくり見学・どんぐり潰し・縄文マグネットづくりなどなど(犢橋貝塚)
その他

【その他】たまご屋さんコッコ(大塚台遺跡)
【その他】勝田台駅のツバメの巣(勝田台)
【その他】パクチー栽培始めました!(山木遺跡)
